命令と同じ単語は使ってはいけ ません。命令か変数かわからなくなっちゃいますからね。あと、前に説明したラベルと同じ名前を使ってもいけません。 変数は好きな時に代入することができ、スクリプトの中で何度でも変更 することができます。1つの変数が覚えているのは1つの数値だけです ...
命令&関数の一覧リスト. 無料なWindowsプログラミングツール「HSP」 (Hot Soup Processor)のバージョン3.xが標準で対応してるコマンド(命令&関数)の一覧リストです。 HSP拡張プラグインやモジュール(ユーザー定義の命令・関数)が対応してる命令は 含まれてません。
HSPでは「代入した時」が変数の宣言になります。Cではどうでしょう? 1 2 3 char s[64] = ""; /* 文字列 (変数の宣言) */ int b = 0; /* 符号付の整数 (〃 ) */ double c = 0.0; /* 浮動小数点 (〃 ) */ こんな感じです。HSPでかくと? 1 2 3 a = "" b = 0 c = 0.0: です。簡単なので大丈夫ですね? 上は宣言・定義だけ・下は ...
この機能を使うには、モジュール内でのユーザー定義命令宣言時に、 #deffunc 名前 onexit . のように、引数を記述する部分に「onexit」を入れておいてください。 HSPのプログラムが終了した場合に、その命令が自動的に実行されます。 ただし、この命令内では以下の点に注意してください。 end、stop ...
dim命令と似たようなものに文字列型変数の確保を行うsdim命令があります。また、HSP3では実数値型変数の確保を行うddim命令(dimtype命令のマクロ定義)があります。実数値型は小数点数値のことで、これは1要素が8バイトです。また、HSP 3.2以降でラベル型変数を確保するldim命令があります。
次に、HSPで実際にMessageBox関数を呼べるよう、#uselibの直後に#func命令の宣言を用意します。 #func命令の1番目のパラメータはスクリプト上で実際に使う命令文字列です。2番目のパラメータは関数名です。その後ろにパラメータの型を指定していきます。HSPで ...
HSP ≫ HSPプログラミング講座 [5] 変数(数値)の解説. 変数(へんすう)。「変てこりんな数」ではありません。下のサンプルはaという変数に1という数値を代入しています。 a=7 mes a 下だとどうでしょう。同じ変数に代入してます。上書きされるので、前の ...
その新しい命令は書いても白い文字のままじゃないですか。 あれを標準の命令と同じように命令を書くと 水色の文字にはならないんですか? そっちの方が作るときに楽じゃないですか・・・ ないならいいんですけど、説明書とかどれかわかんないし・・・ この記事に返信する. Kpan. 2007/3/29(Thu ...
HSP3.5のsplit命令でメモリ使用量が増加し続ける : 4: m. 2018/3/15(Thu) 20:23:07 | NO.82755. 配列を確保していない、もしくは不十分な配列をsplitの代入先変数に指定すると メモリ使用量が実行するごとに増えていきます。 HSP3.4では問題ありませんでした。 以下検証用のソースです。 #uselib …
実数型変数を宣言したいのですがHSPではできないのでしょうか?(←色々調べた結果です) 例えば aを実数型変数として宣言 a=1/3 mes a とした時 0.333333・・・ と表示してほしいのです。 そうすればいちいち計算式の中で実数であることを気にしなくてすむの ...
Anyone who thinks there's safety in numbers hasn't looked at the stock market pages.